熊日新聞の被災者目線の記事に期待 ー5月9日熊本地震記事クリッピング
話題になった熊本地震関連の記事(5月8〜9日)の中で、特に重要だと感じたものを紹介します。
熊本市の避難所の集約に関する記事が、SNSで話題にのぼっています。NHKの報道によると、10日の学校再開を前に、市は避難している人たちを比較的過ごしやすいように整えた18の「拠点避難所」に集める計画で、8日朝から本格的に移動を呼びかけています。ただ、自宅の片付けや仕事の都合などで移動が難しいという人も多く、結局、新たに3つの拠点避難所を設けたほか、約80の避難所を当面は集約せずに残すことにしたとのこと。
私も実家の近くの避難所で寝泊まりしていましたが、家の片付けや仕事、家族のことを考えると、土地勘のない避難所は考えにくい状況にありました。移動に際し、高齢者の方は、移動先に顔見知りがいないと、さらなるストレスを感じるでしょう。東日本大震災時にも避難所運営の鉄則として語られていましたが、同じ地区の住民を同じ部屋にするなどの配慮が必要だと強く感じます。
傾向として、熊日新聞の記事がSNSで話題になるケースが増えてきました。熊日は一貫して地元目線の記事を、丹念な取材に基づいて発信し続けていました。しかしながら、読者層とSNSユーザーが一致していなかったのか、SNSでのシェア数は伸び悩んでいました。
また、Twitterの熊日公式アカウントは、記事をシェアする際、アイキャッチ画像を常にデフォルト画像にしている(記事の写真を利用していない)ことも、多くの人の目に入りにくい一因となっていたと考えられます。
ただ、地道な報道が、ここに来てようやく県内外のSNSユーザーに認知されてきたのでしょう。これからも熊日には被災者目線の記事を期待したいところです。
西日本新聞の外国人被災者に関する記事は、報道機関としての問題意識が強く感じられました。また、ガジェット通信の地元出身記者によるルポは、被害の状況が大変細かく分かる内容で、ご一読をおすすめします。
【熊日】 避難者なお1万3千人超 エコノミー症候群増加 https://t.co/VF3qCqP0EW
— 熊本日日新聞社 (@KUMANICHIs) 2016年5月8日
熊本地震:学校再開へ避難者移転 熊本市、福祉施設などに https://t.co/r180wh72j7
— 毎日新聞ニュース速報 (@mainichijpnews) 2016年5月8日
熊本の被災者へ、風通し良いタープ 野口健さんらが用意 https://t.co/MlD79f3G5W
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2016年5月8日
香港で熊本支援のランニングの催し 参加費を義援金に https://t.co/yNKEQbgBdH #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2016年5月8日
火災被害16件、抑えられた要因は
#熊本 #熊本地震 https://t.co/WwBpTGhkgl— 田中森士 (@kumabase_tanaka) 2016年5月9日
災害時、赤ちゃんを守るには。熊本の助産師からの助言 #熊本 #熊本地震 https://t.co/wBa3vd7hWs
— 田中森士 (@kumabase_tanaka) 2016年5月9日
熊本市が避難所集約始めるも「移動難しい」相次ぐ https://t.co/x5l511cyII #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2016年5月8日
熊本復興 「飲む」「行く」「買う」のが最高の支援だ https://t.co/gIqb5MmcXg #postseven
— NEWSポストセブン (@news_postseven) 2016年5月8日
松本副大臣、「ローテ」で再び現地対策本部長に 熊本 https://t.co/6tIGTQ2mdV
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2016年5月8日
【熊日】 地震のデマ許さない 県内大学生、サイバー防犯 https://t.co/FKkpSNqQgI
— 熊本日日新聞社 (@KUMANICHIs) 2016年5月8日
【熊日】 瀬戸際…踏ん張る角石 熊本城の櫓2棟 https://t.co/mcE8ALyYcA
— 熊本日日新聞社 (@KUMANICHIs) 2016年5月8日
あしなが育英会 熊本地震で被災した遺児への緊急対応について #熊本 #熊本地震 https://t.co/TE9fUVjZDp
— 田中森士 (@kumabase_tanaka) 2016年5月9日
拠点病院閉鎖、住民に不安=「再建困難」搬送1時間も−熊本・南阿蘇 https://t.co/vWJbbZMz2R
— 時事ドットコム (@jijicom) 2016年5月8日
熊本地震:崩落で通学困難 生徒ら寄宿舎へ 南阿蘇村 https://t.co/ypqUj2wGMF
— 毎日新聞ニュース速報 (@mainichijpnews) 2016年5月8日
熊本市営の墓地 墓石が倒れる被害相次ぐ https://t.co/FsPy5oTtkG #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2016年5月8日
【熊本県が新たに463戸の仮設住宅建設へ】
一連の地震で、住宅に被害を受けた人たちのために、熊本県は9日から新たに宇土市や宇城市など5つの市町村で合わせて463戸の仮設住宅を建設することにしています。 https://t.co/nR3s4sxJlh— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2016年5月8日
熊本地震:車中泊、8割孤立化 「行政の接触ない」 https://t.co/x6APuL5nmf
— 毎日新聞 (@mainichi) 2016年5月9日
連休明けでボランティア減、人手不足の懸念も #熊本 #熊本地震 https://t.co/NhCgwQ59Rf
— 田中森士 (@kumabase_tanaka) 2016年5月9日
【熊日】 「断層」と同名… 日奈久温泉、キャンセル続出 https://t.co/JNLW7bABf8
— 熊本日日新聞社 (@KUMANICHIs) 2016年5月8日
【画像】地元熊本県上益城郡益城町の震災2週間後の姿 https://t.co/sOoE6FQiAX #getnews #ガジェット通信 pic.twitter.com/4CjMyaS0Qb
— ガジェット通信記事配信 (@getnewsfeed) 2016年5月8日
「水の国」熊本に異変 枯れた水源、止まった温泉も https://t.co/7UO8O0JQCu
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2016年5月9日
専門家が断層の亀裂を詳しく調査 熊本・益城町 https://t.co/cCHDR5EqoQ #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2016年5月8日
被災した家屋が取り壊される前に360度カメラで記録する活動を始めました。今回は被害の大きかった熊本市東区の民家。ブラウザはChromeでご覧下さい。→熊本地震 取り壊し前の被災家屋を360度カメラで記録 熊本市東区 https://t.co/qFcYS0rclv @YouTube
— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) 2016年5月8日
熊本 梅雨を前に瓦職人が屋根の修理 https://t.co/q0ghmIyRH6 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2016年5月8日
避難所の集約が本格化 熊本市は3分の1閉鎖 https://t.co/Tmxzd82p4j
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2016年5月9日
熊本地震:「命に代えても」 派遣記者が見た現場 https://t.co/ROgBcUk4qI
— 毎日新聞 (@mainichi) 2016年5月8日
【熊日】 地元負担ゼロへ特別法 知事、首相に要望へ https://t.co/pUIaJZG11o
— 熊本日日新聞社 (@KUMANICHIs) 2016年5月8日
【熊日】 避難の中生まれた「未来」 被災中に8人目出産 https://t.co/4lmxW6QqZn
— 熊本日日新聞社 (@KUMANICHIs) 2016年5月8日
熊本市が避難所集約始めるも「移動難しい」相次ぐ https://t.co/x5l511cyII #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2016年5月8日
<熊本地震>「高台へ逃げろ」津波教訓後押し https://t.co/fE3lUTW1Kn
— 河北新報オンラインニュース (@kahoku_shimpo) 2016年5月7日
【熊日】 被害認定なぜ低い? 敷地陥没でも「一部損壊」 https://t.co/BRUnsUuWM4
— 熊本日日新聞社 (@KUMANICHIs) 2016年5月8日
【熊日】 阿蘇地方の一部で田植え、めど立たぬ農家も https://t.co/0qQeu6bKph
— 熊本日日新聞社 (@KUMANICHIs) 2016年5月9日
被災外国人の孤立防げ ビザ期限、余震…不安抱え #熊本 #熊本地震 https://t.co/5OhdjIJxW7
— 田中森士 (@kumabase_tanaka) 2016年5月9日
英語で震災情報を発信 菊池の米国女性、SNS駆使 #熊本 #熊本地震 https://t.co/t1Ok52U1P6
— 田中森士 (@kumabase_tanaka) 2016年5月9日
「いいね」を押すと、新着記事のお知らせを受け取ることができます⇩